金峰山の登山バッチが欲しくて北奥千丈岳へ。
今日は天気が悪そうな予報だったので、昨晩はまでは山に行くつもりではなかったのですが、夜予報を見たら、山梨方面は天気が回復してきそうだったので、やっぱり山に行ってしまいました。
しかも先週登った金峰山の登山口のある大弛峠へ。実は先週登山口の大弛小屋の管理人さんが不在で金峰山の登山バッチが手に入らなかったので、リベンジで大弛峠へと向かいました。
大弛峠から今回登ったのは、金峰山と反対の方向にある国師ヶ岳と北奥千丈岳。
国師ヶ岳は山梨百名山のひとつで標高2591m。
国師ヶ岳の頂上では思いがけなく一等三角点に出会うことができました。
北奥千丈岳は標高2601m。秩父の最高峰の山です。
どちらも雲が邪魔をして遠くの眺望は開けませんでしたが、静かな山を楽しむことができました。
肝心の登山バッチは…今日も山小屋は無人でやっぱり登山バッチは購入できず😫
下山途中、林道の脇の森の中に杣口金櫻神社の奥社跡があったので、車を止めて森の中に入ってみました。
森の中に赤い鳥居がありました。
苔生して朽ち果てた石段の名残りのような石の先にはきちんとお社がお祀りされていました。
当時はここに本殿があって近くには宿坊の建物があったそうで、山岳信仰が盛んだった頃の様子が偲ばれます。
肝心の登山バッチですが、諦め切れなくて、下山途中にあった山小屋民宿「金峰山荘」さんにもしかしたら置いてないかなと思って、電話したところ「ありますよ。」とのお返事。でも今日はお休みだそう。
ご主人とお話しして、お休みのところ融通していただいて、2週間越しに登山バッチを購入することができました。
今日は、三富温泉郷の白龍閣の温泉♨️に入って、鎌倉へと戻りました。
« 七里ヶ浜の海まで徒歩8分。専用庭付の1LDKアパート。 | トップページ | 梅雨の谷間。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- どーんと一本。(2019.12.12)
- 御嶽神社と日の出山へ。(2019.12.10)
- 寒い一日でした。(2019.12.07)
- 8月のカレンダーに…(2019.12.06)
- 今年の紅葉に会いたくて大山へ。(2019.12.03)