祭囃子が聞こえる
9月に入って、鎌倉では通りに、お祭りの提灯が並んでいるのをあちらこちらで見かけます。
鶴岡八幡宮の例大祭も来週14日から16日まで開催されます。『吾妻鏡』によると、文治3年(1187年)8月15日に放生会と流鏑馬が行われたと書かれていて、これが鶴岡八幡宮の例大祭の始まりで、以来800年以上、絶えることなく開催されています。まさに鎌倉の町の歴史を実感させてくれることですね。
鎌倉ならではの神事、鎌倉武士の装束の射手が境内を駆け抜ける馬上から、的を打ち抜く“流鏑馬神事”は16日に開催されます。
近くで見ると馬の息遣いまで聞こえて、すごい迫力です。
記事の作成にあたっては、鶴岡八幡宮のホームページを参考させていただきました。
http://www.hachimangu.or.jp/
« 富士夕景 2 | トップページ | ゆったり延39.6坪の3LDK一戸建の貸家です。 »
「鎌倉よもやま話」カテゴリの記事
- 江ノ電の駅の乗降数の順位の話。(2018.04.05)
- 玉電物語。(2018.03.18)
- 続 鎌倉別荘物語。(2018.02.15)
- 今年もあと10日余りで…。(2018.02.07)
- 鎌倉高校前の交差点に右折レーンができました。(2017.11.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1233936/41611259
この記事へのトラックバック一覧です: 祭囃子が聞こえる: